2006/08/18

イヌイヒサコ氏の「線」から思うアートのこと

二人のアーティストによるユニット「flugsamen/飛行種子」の初回展に行き、イヌイヒサコ氏の作品に出会った。この展覧会では、僕を捕らえた色々な作品がある。フクシマセツコ氏の作品はブログと彼女の公式サイトにより少しは見知っていて、そのスタイルに興味を持っていた。そして実際に見たいという欲求は常にあったし、展覧会はそれに応えてくれた。

無論、今回の展覧会に提示した作品がフクシマセツコ氏の総てではないが、「flugsamen/飛行種子」の範囲の中で、ある意味自己紹介的な要素で提示してくれたという思いは持っている。そしてその展示会の中にイヌイヒサコ氏の作品も当然にあったわけで、初めて鑑賞する彼女の作品に、僕はフクシマセツコ氏の作品と同様に捕らえられた。それは嬉しい出会いであったが、同時に一つの戸惑いでもあった。

イヌイヒサコ氏の作品で印象的なのは、展覧会の部屋の角に展示していた一連の「線」の作品である。無造作にスケッチブックから引きはがされた複数枚の白い用紙に描かれた「線」の前で暫し僕は佇んだ。そしてその「線」の意味を捉えようとする自分の意識を感じたのであった。それはイヌイヒサコ氏の「線」が何かであることを、自分の中で立証しようとする心持ちではあるが、それは逆に僕自身がイヌイヒサコ氏の「線」に戸惑いを感じたのが根底にあるのだと思う。僕の戸惑いは一体何だったのだろう。正直に言えば、それは今でもわからない。

意味を掴もうとする僕の意識は一瞬であり、そして作品を見つめ続ける中で、戸惑いも自分の中で折り合いを付けて収まっていく、そんな過程を短い時間の中で感じていたのである。 僕自身のアートに対するスタンスを言えば、作品を解釈しようなどとは少しも思わないし、イヌイヒサコ氏の「線」の意味を考えることは無意味なことだとも思う。解釈とは、自分の中の「戸惑い」を巧妙に論理で隠す作業に他ならないかもしれない。しかし浮かび上がるのは、解釈を行った者の世界でしかない。

僕が「線」と感じるのは、イヌイヒサコ氏のスタイルに他ならない。そしてそのスタイルは、 彼女が意識して辿り着いたのではなく、アーティストとしての感受性が、彼女を取り巻く世界の中で、自然に成り立ったのだとも想像する。イヌイヒサコ氏のスタイルの意味を論理的に展開することは意味がない。感受性には感受性を持って語るしかないのだと僕は思うのだ。

おそらく僕の感受性は、イヌイヒサコ氏の「線」の前で多少なりとも混乱したのだろう。それが一瞬たりとはいえ、彼女の作品の前で、自分が構築する意味にすがろうとした心情なのだと、今の僕はそう思う。

***********

問いは常に自分に対して向けられる。 それはある意味僕の癖なのかもしれない。

「何故僕はこの作品に捕らえられているのか」

僕は少し前まで、特に文学に対してなのだが、こう思っていた。即ち「作者は自分が造った物を時として全く理解していない」。今でもこの考えは自分の中に残留している。そして今僕はこの考えを躍起になって消去しようと試みている。お前は作品を理解したのか、さらに「理解する」とはどのような状態を言うのか、矢継ぎ早に続けて繰り出される自問に、僕は言葉が少なくなる。そしてこれらの自問が、僕自身の中に残留している一つの考えを、少しずつではあるが、打ち砕いていくのである。

「理解する」とは、認めると言うことだと僕は思う。そしてその「認める」とは、自分の世界に取り込むことではなく、自分の外部の存在として認めるということだと思うのだ。自分の世界に取り込むこと、それは従前の解釈と同根となる。そしてそれは容易いことなのだと僕は思う。誰でも自分の世界を語るときは雄弁になるし、それを否定されれば、躍起になり否定した相手を倒そうとする。

無論、議論を必要とする場はある。しかしそれはアートの世界では、全くないとは言わないが、それでも少ないのではないかと僕は思う。外部の存在として認めることは、少なくとも僕自身の感性の枠を広げてくれる。そしてそれこそが、様々なアートが担っている力だと僕は思う。

***************

イヌイヒサコ氏の「線」には「熱」というものがない。ここでいう「熱」とは、人間の強い情動を伴う感情の発露のことを言う。間違っているかも知れないが、彼女は「線」の中に何も含ませてはいない、そんなふうに僕には思える。一歩下がった中で描かれている「線」、だからこそ僕はイヌイヒサコ氏の描く「線」に好悪の感情もなく、しかしだからといって、
何も感じないかと言えばそんなことはない。

イヌイヒサコ氏のサイト「線-集積するものへ」のトップページに描かれている「線」が好きだ。どのようにすればあの様な「線」が描けるのか不思議に思う。

そしてサイトの「線」は、僕が「飛行種子」の展覧会で見たあの「線」とも違っている。

展覧会の「線」は好きとも嫌いとも、そういう一切の感情を持つことはなかった。しかし、サイトに紹介している「線」は、一目見たときから好印象を僕にもたらせた。サイトの「線」、それは渦を描く「線」、飛び交い、分散し、そして一つになる。あたかも遺伝子情報だけが与えられた、素朴な、だからこそ行動に迷いもない、一個の生物のように見えてくる。

しかし展覧会の「線」は、もっと無機質である。遺伝子情報よりも物理的法則の方が前面に出ている。サイトの「線」を動物とすれば、展覧会の「線」は植物に近い、そんなふうに感じる。おそらく、サイトの「線」を展覧会に出していれば、僕は戸惑いを持つことはなかったように思えてくる。

表層を物理的な法則に従って滑るだけの線。そこには僅かな意志が存在するが、しかし内部深くに染みこむことも、外部に突き出ることも、僕には想像することが出来ない「線」。しかしそれでいて、展覧会の「線」は確かに白壁に存在していた。

***************

「飛行種子」の展覧会に出品したイヌイヒサコ氏の「本」。市販している書籍の単語に印を付けることで、別の意味をその本に与える。美術と言うよりは、パフォーマンスアートに近い作品を見たときに、彼女のメッセージ性の強さを感じた。しかし展覧会の「線」にはメッセージ性は少しも感じない。ただそこにあるのはスタイルとしてのアートだったと僕は思う。

0 件のコメント: