2005/08/08

2005年8月7日、脈絡なく考えたことをメモとして残す

広島における原爆のテレビ特番が今年は多い。被爆から60年という節目ということでもあるのかもしれない。広島・長崎を考えるとき節目という言葉自体にも多少の抵抗感があるのも事実なのだが、正直言えばこれらのテレビ報道を見る際に、僕は自分の到着点を掴めずにいるのも事実なのである。

原爆の被害に遭われた方の体験を聞くたびに、僕はメディアを通じて体験者に同調し何ともやるせない気持ちになる。やるせないという言葉も違うかもしれない。身が内側から何かを吹き出し崩れていく感じ、何が崩れていくのか、それはある意味現在の僕が暮らし生活することとか、新聞などで論評される政治的なこととか、あるいは事件とか、僕を取り巻く多くの社会的状況が、体験者の一言で無意味に感じられるのである。そうそれは現在の日本の国という単位での共同体が、体験者の一言で戦前と対峙され瞬間的に崩れ去る、大袈裟に言えばそんな一瞬の感覚に襲われるに近い。

多分、戦前の日本と戦後の日本では全く別の共同体と言って良いほど何もかも違うことだろう。僕にとって見ると今の暮らしの中で、戦前の日本という国とその共同体を意識することは殆ど無い。それは歴史的な一項目であり、書籍の中で、もしくは博物館的な諸物の中で、テレビなどのメディアの中で、現時点で結果を知る者として総括され時折提示されるだけなのだ。それが広島・長崎の体験者の話を聞くとき、さらに被爆された多くの方が今でも苦しんでいる姿を見ると、僕は繋がっていない断絶され溝があると認識している戦前から、がっしと鷲掴みにされ、「どうなんだ、どうするのだ」、と問いを投げかけられる様に感じてしまうのである。つまりは、僕自身が思い描いている戦後の日本が新たな国として立ち上がり、戦前の日本とは違うと思うことが妄想なのだと、思えてくるのである。

今では僕も多くのことを知っている。広島・長崎では日本人以外にも少なからず在日の方々も被爆しているという事実。捕虜となった人達の被爆、そして住んでいた外国籍の方々の被爆。メディアは時として、それらの方々を無視し、今回の特番においても登場するのは日本人だけである事実。さらに、核と人間との問題という文脈でなく、第二次世界大戦の文脈の中で見ようとする事の問題。戦争の文脈の中で広島・長崎をみると、人は人の上に原爆を落とせるという事実の認識、他の戦闘を列挙されることにより相対化され、被害者と加害者の双方の言い分の中に埋没されていくだけだろう。広島・長崎の問題は、そこから始まりチェルノブイリと東海臨界事故の一連の核と人との関わり方の中で見ていく必要がある、と僕は思う。そうは思いながらも、体験者の話を聞いてしまえば僕の心は前述の様な思いへと辿ってしまうのである。それは自分にとってのナショナリズムの部分もあるのかもしれない。もしくは自分の捉え方に誤りがあるのかもしれない。

先日のテレビ朝日の特番「ヒロシマ」の後半で、名前を忘れたがエノラゲイに搭乗した科学者と被爆者の対談が流れた。メディアが何をねらったのか不明な企画であり、僕自身途中で聞くに堪えない状況になった。今となってはそれぞれの方々が語る内容を正確には覚えていないが、被爆者の方が語った言葉の中の「申し訳ない」という一言が、相手の科学者に謝罪を要請する事に繋がっていったのだ。被爆者の思いは間違いなく正確に相手に伝わっていなかった。その原因の一つに、些細なことだが通訳者のスキルの問題もあったと思う。「申し訳ない」という一言は、被爆者が突然に訳のわからない悲惨な状況に陥り、その結果身近な人の死に立ち会うことで自分自身を責める気持ちから、自分自身に向けられた言葉でもあったことだろう。彼等被爆者の時間は、被爆した身体と共に、原爆が炸裂したあの時間と場所から一歩も動いてはいない。被爆者達が被爆体験を語る動機は、それを後世に残すこと以上に、間近の多くの死者達に対し語ることではないだろうか。常に死者達と共にいる者達の言葉を、前向きに「生きる」事を良しとした人達に伝える事は難しい、と僕は思う。それに、それらの事柄を知識人然とした、第三者的な論評でまとめた筑紫哲也氏の言動に底の浅さを感じてしまったのもある。

多分、広島・長崎の死者達は、「戦争は悲惨だ」とか「繰り返してはいけない」等の言葉に、自分たちが死んだ理由を見つけ納得することはないだろう。それは空爆で逃げまどい焼かれていった多くの人達に対しても同様だと思う。同様に日本が侵略し傷つけ殺した多くの人達に対しても、「日本は平和な国になりました」と宣言しても納得しないと、僕は思う。それらの死者達を考えるとき、僕は言葉を失う。どこから誤りが始まり、それは一体どこまで続いているのか見当がつかないからだ。そこから僕は抜け出すことが出来ないし、抜けだし論評することで何かがわかるとも思えない。そしてそれでも僕は生きていくしかない。

0 件のコメント: