2012/08/31

写真覚書1

西脇順三郎は彼の詩論「超現実主義詩論」の冒頭で以下のように語る。
「詩を論ずるは神様を論ずるに等しく危険である」
何故危険なのかはともかくとして「詩」を「写真」と置き換えても支障はないように私には思える。
西脇はこの詩論で詩を論ずることの不可能性を示唆している。写真とは何かという問いも同様なのではなかろうか。何故写真へのそのような問いが不可能なのか。無論ここでいう問いの対象としての写真はあまねく全ての写真を指している。特定の誰それの写真とかドキュメンタリー写真等の特定のカテゴリ写真を言っているわけではない。

かつて清水譲は写真の本質について以下のように語ったことがある。
「写真は常に既に「何かの」写真である、ということにすぎない」
「写真」という言葉が二つ並んでいることに注意しよう。言わずもがな最初の「写真」と後者の「写真」とは意味が違う。
続けて彼は語る。「つまり、写真は、「撮るもの」からも「撮られるもの」からも独立しているということ」。
この文章にあえて「それを鑑賞するもの」 も付け加えても良いだろう。つまり写真自体は彼の言うとおりに「リアリズム」も「ドキュメント」も「心理」とも「記憶」とも関係がない。

「写真である」とは化学物理の作用により、そこに「何か」が写し込まれる現象でしかない。それ以上でもそれ以下でもない。だからこそそれを論じること自体不毛な行為と見なされて然るべきかもしれない。
清水譲は写真が写真として成り立つために「写真性」という考えを導入した。これは不毛な行為に意味を持たせる一つの戦略とも受け取れる。ただそれは成功したとは私には思えない。ただ写真を論ずる出発点は「現象」から出発する他はないとは思う。

2012/08/28

グループ展「写真。」に行って

大阪で開催したグループ展「写真。」に行ってきた。グループ展「写真。」はFaceBookで繋がった有志30名がそれぞれ2点の合計60枚の写真で構成されている。「B0サイズ、一人二点」のルールを設け、あとは各々の裁量に任せる。ただ「写真とは」という問いかけに対する30人30様の答えとサブタイトルにあることもあり、今まで撮ったどの写真を選択するかを出展者達は悩んだことだろう。でも、おそらくそれ以上に悩ませたのは「B0サイズ」というルールかも知れない。作品のサイズは現代写真において重要な位置を示す。その作品の大きさはある意味必然でなければならない。逆に言えば「B0サイズ」のルールは「B0サイズ」の写真を選択せよとの命令でもあるのだ。

東京を出発し大阪に着いたのは午後の1時過ぎだった。朝から何も食べていない。折角に大阪に行くのだから着いたら美味しいものでも食べようと思っていたのだ。そして着いたら着いたらで先に目的を済ませてしまおうと、初めての大阪での地下鉄を経験しながら最寄りの駅「大阪港」に着いた。着いた時間は午後の2時頃。「大阪港駅」は大阪のベイエリアとしてなかなかに人気のある場所らしい。人の流れに沿って歩いていたら、反対側の出口に向かって歩いていた。慌てて引き返す。そして展示場である「海岸通ギャラリー・CASO」に着いたのは午後の2時半頃だった。きっと僕はワクワクしていたのだろう、空腹であることなどすっかりと忘れて展示場の中に入っていった。

グループ展はCASOの入り口の大きな一室にて開催していた。四面の壁にぐるりと上下二枚の30組が飾られている。さすがにB0サイズの写真は大きい。しかし大きいサイズの写真に見慣れているせいかサイズから来る圧迫感は殆ど感じられない。天気は雲が少なく青空が広がる。展示場の部屋のガラス窓から明るい日差しが差し込む。この明るさもこの写真展の開放感を助長しているようだ。ぐるりとゆっくりと写真を眺める。それぞれの出展者達の思いを感じる。写真展に行くのが好きな理由はまずはここにある。写真は人の世界からやってくるものだから、写真にそれらが写っていなくとも、人はフォトグラファーの思いを推察することが出来る。

実を言うと気に入った写真が何枚かあった。これからその事について書こうと思う。

中澤有基さんの作品。「写真とは」のテーマで昔から有る手法。剥がされた写真、残された写真。そして写真の写真。残された写真が良い。その写真が残されることで、逆に剥がされた写真の輪郭が想像できる。それ以上に好きになった写真は同じく中澤さんの集団写真の写真だ。これも写真の写真の形式を取っているが、この集団写真はフィルム写真をデジタル化し、その上でB0サイズに引き延ばしている。ゆえに少し近くに寄ればピクセルの四角い枡で集団写真が構成されているのが明確にわかる。写真の写真という写真の不同定性だけではなく、フィルム写真とデジタル写真からくる写真とはの問題設定が見えてくる。さらにB0サイズへの必然性がこの写真にはある。それに問題設定が重なる点で僕は中澤さんの写真に気を止めたのかも知れない。

タウラボさんの作品は赤いスカートをはいた人物がバーベルを持っているという修辞性が高い作品。おそらくタウラボさんは写真をその様に考えているのだろうと想像できる。無論のことスカートをはいているからと言って、顔が見えない限り、性別は不明。ダンベルの象徴性は使い古されてはいるが。単純な構図でB0サイズの真ん中に赤いスカートの構成はなかなかに目を惹く。

そして友人の野坂実生さん。今回のグループ展は彼女に誘われて観に行った。元々彼女の写真には叙情といったものを僕は感じている。ロマンティックという言葉は適切ではなく、あえて言うのなら日本的なもの。それに内容はウエット。勝手な思い込みだが題材に「水」が多い様に思う。コラージュもしくはフォトモンタージュして造られる作品は、それらの手法を駆使することが彼女の作品の特異性を示しているわけではない。僕からみると彼女の作品で彼女らしさを出しているのは色だと思う。そしてその色こそが、おそらく日本的なものを僕に感じさせるようにも思えるのだ。きっと色分析をすれば和の色の使用頻度が高いように思えるのだがどうだろう。もうひとつ言えば、写真にて何を現そうと彼女の作品の根底には楽天的な印象を受ける。「和」「水」そして「楽天性」。きっと野坂さんは僕の感想を否定するかも知れない。でもそれでも構わない。これまでの中澤さんの写真、タウラボさんの写真も含めて僕の単なる印象に過ぎないのだ。

写真展には一時間くらいいたかもしれない。さすがに空腹であることを思い出してきた。久しぶりとは言いながら前回は出張で来ただけなので初めてに近い。中心街に向かって行ってみよう。そこで何か美味しいものを食べるのだ。CASOを一歩出ると夕方とは思えない日差しの強さに一瞬たじろいだが僕は駅に向かって歩いた。

2012/08/20

メモ ルーシー・リッパード

「命名すること」(naming)
「語ること」(telling)
「手に入れること」(landing)
「混交すること」(mixing)
「転倒すること」(turning around) 
「夢見ること」(dreaming)

他者によって規定されたことを自らが表象し「命名」すること、
再度振り返り検証し語り直すこと、
 そして手に入れ、
それを元に他者と混交し、
価値の転倒をはかり、
まだ見ぬ未来を夢見ること。

(参考:笠原美智子著作、Lippard,Lucy:Mixed Blessings)

 

2012/08/17

撮る欲望

人間の見ている風景・モノをそのまま残したい(「記録」したいという意味でもなく、「したい」という欲望の意味で)欲望の発動は人類発祥からかもしれないが、写真の登場によりその欲望は変質したと思う。つまりは絵を描いたり文章で記録したりする欲望と写真を撮る欲望は何か根本的なところで違う様な気がしている。そして写真を撮るという欲望を人類が初めて得た時に、撮られたモノと実際に自分の眼で見たモノとの違和感も同時に得ることになったように思えるのだ。

「写真とは」とは 2

僕が最初に購入したデジタルカメラはAppleのQuickTakeだった。35万画素のカメラは双眼鏡のような形をしており大きかった。さらに内蔵メモリに画像を蓄える方式だったのでメモリの拡張も出来ずカメラ本体とパソコンをつなげての伝送は使い勝手が悪かった。それでも画像がそのままパソコンに出力できるのは画期的なことだった。次に購入したのは富士フイルム製のデジカメだった。小型で外部メモリカードに画像を蓄えることが出来る仕様だった。画素数は同じく35万画素。先だって掃除をしていたらこの外部メモリが出てきた。と言っても既に規格として無くなってしまった仕様だったので中身を見ることはできなかったが。いずれも1994年から5年までの間のことだ。

その当時のデジタルカメラの画像はフィルムからの写真を目指していた様に思える。製品の紹介もフィルム写真と較べていた。無論フィルム写真とは質の面で較べようもなかった。フィルム写真を超えるようなデジタルカメラができることなんて想像も出来なかった。

その時に使いながら感じたのは、デジタルカメラの画像の品質がフィルム写真を目指すことへの違和感だった。無論先行し基準でもあったフィルムを技術的に目指すことはある面正しいのかも知れない。ではとその時に思ったのはフィルムは一体何を目指していたのだろうかということだった。フィルムが目指しているのが人間が見ているままであれば、デジタルも当然にそれを目指すべきだとその時の僕は思った。逆に言えばデジタルはフィルムを意識する必要は全くないということだった。しかしデジタルカメラはしばらくはフィルムを意識し続けた。デジタルがフィルムを意識しなくなったのは最近のことのように思える。そしてその気分が一般の写真家達まで浸透していき、「写真とは」と写真についてあらためて考える様になっていったのだと僕は思っている。

2012/08/16

ブロッコリーとアスパラ

夕食は野菜中心の食事が続く。帰りにブロッコリーとアスパラが無性に食べたくなった。で、帰りのスーパーで買って帰る。実を言うとブロッコリーを調理するのは初めて。ネットで色々と検索し知識を得るが、実際には戸惑うことばかり。結果、かなり柔らかめのブロッコリーを食べることに。アスパラは短時間煮てからオリーブオイルでニンニクと一緒に炒めた。こっちの方は成功だと思う。また近々チャレンジする予定。

映画「麒麟の翼」

この映画が持つ閉塞感はどこから来るのだろう。映画とはつい先日レンタルで鑑賞した「麒麟の翼」のことだ。東野圭吾原作の加賀恭一郎もの作品で人気ドラマを別ストーリー版だから見られた方も多いことだろう。「東野圭吾史上最も泣ける感動作」とネット上では宣伝されていた。でもこの作品をどんな方々が見るのだろう。東野圭吾作品愛好者?TVドラマ「新参者」視聴者?それとも邦画ミステリーファン?いずれにせよそれなりの年配者が多いように思える、一言で言えば映画の中で被害者となった中井貴一さんと同世代とか、もしくはそれに近い世代の方々、つまりは家庭を持ち父親もしくは母親の立場を担っている方々が多いのではないだろうか。

この映画を単純化すれば大人と若者の対立構造の視点での感想もありえる。つまりはどこまでも正しい大人(親)と子供との対立構造。親の子供への愛情の深さを現実の世界で表現できない人はこの映画を見て自らを慰めることが出来るだろう。

さらに若者に対応する大人は父親の他に教師もいる。劇団ひとりさんが演じる教師は丁度中井貴一さん演じる父親の対角線上にいる。若者に迎合する大人と対峙する大人。無論映画での教師の存在は父親の毅然とした態度を美しさとして強調する為だけにある。いずれにせよ映画の中で間違いを犯すのは若者なのだ。

丁度この記事を書いている日に大津市の教育委員会教育長が19歳の自称大学生にハンマーで襲われたとのニュースを聞いた。義憤に駆られた若者は生きる目的を暴力へと向かわせた。さて映画の中で息子達は一体何をしたいと願って生活していただろうか。無論映画の若者達は何もしていない。彼らが自らの歩みを止めたのは彼ら自身に起因する過去の過ちからでしかない。でもハンマーの大学生と映画の大学生とどちらが現実なのかと問えば、自ずから答えが出てくる。

ハンマーの大学生の罪を一般化するつもりなど毛頭無い。罰は個人に向かっていく。ただハンマー事件の背景を僕らは知っている。そしてその複雑さの中で解決への目処を持たずにいる。単にいじめと学校の隠蔽体質だけでこの問題解決が出来ると思えるほど単純でもないのだ。

さらに経済不振と年金問題そして政治不信。大人達が享受してきた利益をこれからの若者は同じように享受できることはない。若者の大人への不信感は、自らが大人になる毎に経済的な負担と共に増していくことだろう。誰が一体間違っていたのだろう。

「あなたは人の死をみていない。あなたが見ているのは死体だけだ」
加賀とその父親との関係をもう少し深めることが出来れば事件を横糸にした縦糸となり一枚の人間模様が描き出されることができただろうに、いかんせん横糸だけでは深みがでない。それでもなんとか物語として成り立っているのはこの映画の世界観が映画の世界から一歩も出ることなく完全であるからだ。そして完全であるが故に何と現実から乖離した物語になっていることだろう。

主人公の加賀は看護師が彼に語った言葉だけではない。使い古された言葉を使えば、彼は、もしくは東野作品は、木をみて森を見ていない、さらに森からの視点で一本の木を見てもいない。

唯一この映画で胸に迫る点があるとすれば、中井貴一演じる父親の言葉だろう。
「私はどうしようもない父親です」そして彼は命を賭して息子にメッセージを伝えた。僕ら大人が今の若者に送ることが出来るメッセージもおそらく同様の覚悟が必要なのだろう。そしてそれは少なくとも僕自身はまだ果たしてもいない。 

2012/08/15

「写真とは」とは?

最近僕の周りで、もしくは写真を扱う場所もしくは人々の間で「写真とは」を前面に出しているのが多くなった様に思える。例えば東京写真美術館で現在展覧している「写真の表現と技法」はまさしくこの問いを全面にだしているし、今月の美術手帖の特集は「写真2.0」で写真の次のバージョンについての考察でもあるし。無論いままでだって美術館もしくは写真家達はこの問いを発し続けてもいた、でもこれほど一つのうねりのような状況になっていることは無かったように思えるのだ。しかもこの日本で。大学で写真を教えることも無く、写真の理論研究もすくなく、それでいて実践では世界から評価される人が多い国で、このような状況になったのは僕的には少々信じられぬ感があるのだ。しかもそこには、どうせ一過性だよと冷めた思い以上に、一度は死んだと思われた写真史の中に確かに僕も居るような感覚があるのも確かなのだ。

石けん

友が造った石けんを愛用している。とても僕に合う。それまでは液体石けん派だった僕が今では完全に石けん派になっているくらいだ。それでも使い始めた頃、一個の石けんがあっという間になくなってしまう。そしてそんなものだと思っていた。友から早い!と驚かれてもその早さを早いと実感することもできずに、でもしょうがないじゃんなどと考えていた。でもあらためた。僕は石けんを大事に使っていないのに気がついた。まずは石けんをおく環境を変えてみた。ずっと湿気のある場所に石けんを放置するとぬめりが消えずに消費が早くなることに気がついたのだ。人によっては当然のことかも知れないがそれに気がつくまでに数ヶ月かかった。まぁ僕としては案外に早い方かも知れないけど。石けんは大事に優しく丁寧にあつかうこと。これ鉄則。