2007/05/25

ROSE

rose

米国の写真家ダイアン・アーバスは生前こんなことを語っている。
「写真とは、秘密についての秘密である。写真が多くを語るほど、それによって知りうることは少なくなる」

「写真が多くを語る」その中に色が含まれているのであれば、モノクロ写真の良さはカラー写真と較べて秘密が少ないことがあげられるだろう。

僕が一番好きな写真、それはとても個人的な写真だ。そしてそれはモノクロ写真でもある。僕が赤ん坊の時、母方の一族が集まり母の実家で撮った家族写真。その中で僕は母の胸に抱かれ、隣には今は亡き父が姉が少しのあいだ動かぬよう彼女の肩を押さえ立っている。十数名の顔は、何人かの女の子を除いて誰も笑っていない。コントラストの強く明瞭な輪郭の中で、若い父と母は少し不機嫌な顔でカメラに目を向けている。

何故その写真に惹かれるのか、それは僕にとって謎の一つだ。その中に写っている者の半数は既に亡くなっている。当時大学生で利発な眼差しをカメラに向けていた従兄弟は昨年に大腸ガンで亡くなった。しかし、その写真の中で、彼らの殆どは生きている、この写真を見る度に、そういう不思議な雰囲気に僕は包まれる。

僕はここでロラン・バルトの物語を自分に合わせて語ろうとは少しも思わない。ただ、その写真には多くのことが表象されているが、確かに僕には彼らのことが少しもわからない、という思いを時折抱くのも事実なのである。そこに写っている赤ん坊の時の僕は、今の僕ではなく、赤ん坊のままそこに留まっている。そして各々に名前は知って、今でも実際に会えば語り合える彼等ではあるが、赤ん坊の時の僕も含めて、その写真の中の彼等は常に変わらず謎を秘め続けている。おそらくその「謎」が、僕から見て、その写真を他から際だたせているのだと思う。

仮にその写真がカラーであったとしたらどうだったのだろう。実は、それから数十年経った時、同じように撮ったカラー写真がある。較べてみれば瞭然なのだが、写真の持つ力強さは圧倒的にモノクロのほうが勝る。つまりは、写真の持つ「謎」の深さは、モノクロの写真の方が勝っている。そう考えていけば、カラーが否かはそれ程重要ではなく、色などは写真にとっては二義的な存在でしかないのかも知れない。

あくまで僕にとって良い写真とは、その「謎」の部分が多い写真である。その「謎」とは、厳密に言えば、おそらくダイアン・アーバスの言うところの「秘密」とは同義ではない。ダイアン・アーバスの言う「秘密」とは、何か可算名詞的な部分も含まれるように思われるからだ。無論、上手い下手で言えば、僕の写真などは話にもならないのはわかる。ただ良い写真か否かの僕の基準を言葉にすれば、その写真に顕れる「謎」と語るしかない。(ただアーバスの言わんとしていることは、僕にもとてもよく伝わるし重なる部分も多いと思う)

この記事に掲載した写真は元々カラーの情報を保持していたのをレタッチでモノクロにしたものである。僕の好きな写真があまりにも個人的な写真であったので、代わりにオマージュとしての「rose」の写真を載せた。謎が少ない写真ではあるがご容赦願いたい。

2007/05/17

2007年5月16日 珈琲店前で



僕にとって人は常に行動もしくは活動している。

だから人を撮るとき、写真は焦点が合わずしかもブレているのが望ましい、と時折そう思う。

現代はどちらかといえば行動重視かもしれない。でも創作行為もしくは思考が活動であるように、両者は明確に違うし、活動が人にとって廃れることはないと思っている。

珈琲店の前を急いで通り過ぎる彼女、カメラはその理由を問う領域までは踏み込めない。

僕はゆっくりとコーヒーを飲んで行く人来る人の往来を眺めている。

2007/05/16

渋谷、夜

shibuya,tokyo

夜、渋谷。勤め人が家路を急ぐ
何台もの車がその横を通りすぎる
高架線の下、静かな雰囲気なのに
何故かあわただしい
しかし僕はこの場に漂う空気感が好きでたまらない。
人工物に囲まれ、道も所々壊れかけている
夜になると歩道の隅で一夜の寝床を求める人が集まる
その側を行き交う人たち
人の営みと、その重たさは
高架線を抜けた先の明るみでは逆に薄まる
薄まった明るさの中で、その明るさを求めて
人は急ぎこの場を通り過ぎる

代官山付近、深夜



渋谷・恵比寿・代官山、それぞれの地点から大体等距離にあるトンネル。
トンネルを抜けると、そこには深夜まで営業している銭湯があり、何人かの男性が湯上りを涼んでいた。
自転車を押して通り過ぎる男性。彼は家に戻るのか、それともどこかに向かってるのか。
トンネル内部は様々な意匠をこらしたペイントがなされている。街のトンネルは無地を嫌う。

トンネルに出口があることを意識したのは、そんなに昔ではない。
道を繋げるため、その先にあるどこかに向かうため、トンネルは造られる。
そしてこのトンネルの向こうには銭湯があるというわけだ。

2007/05/15

常識についての短い私論

常識とは特定の集団で多数を占める不文律な判断・意思・思考の根拠のとなるもの、とさらりと書いてみる。僕が生まれ育ったこの地で過ごす限り、特に意識しなくとも常識は僕の行動をある程度は律している。逆に人は欠損を意識するものであるから、「常識」に反する行為に敏感になる。ただ、「常識」「非常識」の境界は領域的に捉えるべきでない。領域的に捉えると、そこには問答無用の線引きが為されるしかない。しかもそれは常に揺れている中での問答無用となる。

領域的に常識を捉えることは、いわば一つの村社会におけるネットワークを想像すればよい。ネットワークは村から出ることはない。人がその村で安心して暮らすためには、その人と他の村人とのパスは多ければ多い方が何かと便利である。「常識」は「非常識」があるからこそ意味があり、「非常識」と「快・不快」は密接なつながりがある。ゆえにパスを多くするために、人を不快にしない行動をとる必要が出てくる。

無論ここでいう領域的とは地図上の地域と同意ではない。村社会は何であっても構わない。ひとつの村(集団)があって、そこには共有された常識がある、そしてその内に私が存在する。私は生命過程に必要な資源を得るために、その集団内で労働しなければならず、故に常識は私の行動を暗に律する、と言うのは根本的に誤りだと僕は思う。さらに、現実的にはネットワークは特定の集団を越えて繋がっていき、且つ隣接する集団が同じ常識を持っているとも限らない。

そうではなくて、村を含め世界を見ているのは私自身であり、常識はその世界に内在する。つまり世界に構造を与えるのは私である。簡単に言えば、私自身が常識を造っている。常に私が不快に感じることは「非常識」な出来事なのだ。私の不快は他者に同化を促す。同一文化資源を持っている相手には同化も速やかに行われることだろう。そこでは、私の「不快」は相手にも同様であることが安易に想像できる。私が「不快」にならぬよう、私の行動は暗に律される。そして世界はその都度構造が与えられる。

ファーストフード店、コーヒー店などでのマニュアル応対に想像力欠如などの意見をよく聞くが、無論にこれらの意見の宛先はマニュアル対応している店員に向けられるべきではない。ソシュールは「言葉と意味、あるいは表現と内容の関係は恣意的である」と定式化したが、あくまでもそれは一般論としてであった。特定の人と人の語らいは特殊であって、それゆえにお互いの言葉が概ね現実に通じ合っている、という実感を持つ。逆に人と人との語らいが特殊だからこそ、これらの場において一般的な(つまりは標準的な)対応の出会いが求められる。

様々な構造が現れる都市空間においてマニュアルもしくは標準化の概念が立ち上がったのは間違いない。それらは市場性からだけではなく、多様な世界を持つ他者が共生する空間において必然だったのではないか。そしてそれは別面で言えば新自由主義の成れの果てとも言えるのではなかろうか。そういう意味で、ファーストフード店、コーヒー店などの対応に苛つく、もしくは力が抜ける人たちと地域性は関連性があるかもしれない。

ここまで書けば、この記事の冒頭の文が少し気になる。訂正の必要性を感じるが、あえてこのままに残す。量的な側面を僕は否定できないからだ。そして多数は少数に対して寛容であるべきだとも思う。

2007/05/09

ヨンパチ




ハーレ・ダビッドソンは通常エンジンの型によりグルーピングされている。上記写真のエンジンは通称「パンヘッド」と呼ばれる。エンジンのヘッド部分がアルミで、その形がフライパンのように見えることから、そのように言われるようになったらしい。
ハーレーの中では、OHV(オーバヘッドバルブ)2気筒として2世代目のエンジンである。


写真のハーレーは通称「ヨンパチ」と呼ばれている。パンヘッドは1948年に登場したが、その48年の1年間だけフロントフォークサスペンションがスプリンガーフォークとなっている。リジッドフレーム(リアサスペンションがなく、振動はシートのスプリングで吸収する)とあわせて、独特の雰囲気を醸しだし、オールドハーレーファンには垂涎もののバイクとなる。オールドハーレの中では別格とも言える存在となっている。

近所のハーレーショップで初めて「ヨンパチ」を見た。店の方に聞いてみるとレストアに一年間かけたそうである。おそるおそる価格を聞いてみると300万円以上はするとのこと。で、写真を撮ることで満足した。
後日行ってみると、既にこのバイクは売れていて、購入者と思われる方と店の方がエンジン周りを確認しあっていた。その時に初めてエンジン音を聞いたが、フィッシュテールのマフラーからは、とても力強く重厚な音を発していた。

2007/05/07

鎌倉の海

連休中に急に海の写真を撮りたくなった。その思いは突然に僕の中に沸き上がった。
その時、近くの公園の様子でも撮りに行こうと僕は表に出たばかりであった。
空は青く、風は心地よい。僕は交差点で、公園を目の前にして真っ青な空を見上げた。
空の青さから海の青さを連想したわけでもない、甘い花の香りから潮風が恋しくなったわけでもない。
ただ、どうしようもなく僕は、今日これから海辺に立って海風に当たるプランを素敵に思ったし、それを実行したいと思った。
そして僕は海に向かった、というわけだ。






鎌倉の海に着いたのは午後の2時頃だったと思う。浜辺には思った以上に人がいて、それぞれに楽しんでいる。
浜辺以上に、海ではウィンドサーフィンを楽しむ人たちがいて、浜辺から見ると、それらの帆の色の鮮やかさが、海の色、空の色に映えてとても美しい。






海風は強く、上空ではカラスと海鳥が凧のように漂っている。
沢山の写真を撮った、でもそれらは写すと同時に、結果として良い写真でもないのがすぐに伝わる。
いつもの写真サイト(Flickr)に投稿しようとは思えない一連の写真。
写ったものは、鎌倉の海だけではない、僕の気持ちもどうしようもなく顕れている。
僕はカメラの液晶で絵を確認しながらそう思う。






しばらくして、 僕は海の写真を撮るのをやめる。おそらく計画のどこかで僕は間違ったのだ。
僕はこのような写真を撮りたいと願ったわけではない。
でも今日は、現在の僕は、こんな写真しか撮れない。
それは構図とか、露光とか、そういった技術的な問題ではない。
どうしようもなく僕の目は、周りの風景に写真を見つけてしまうのだ。
世界が写真に満ちあふれているのであれば、写真を撮る意味などどこにあろうか。






久しぶりの海だった。それはそれで楽しい思い出ではある。
ただその思い出は、これら一連の写真によってしか喚起されない記憶に成り果てることも間違いない。
僕は海の写真を撮りにここまで来て、そして失敗したというわけだ。
しばらく浜辺に坐り、ただ海を眺め続けた。
遠くで子どもの歓声か聞こえる。そして同時に母親の笑い声も。
幾分幸せな気持ちになる。






三浦半島の山間を抜けて僕は帰った。
所々に小さな畑があり、そこには色とりどりの小さな花が咲いていた。
空はどこまでも青い。雲は遠くの憧れのように、ゆっくりと流れていく。
道が二つに分かれている。僕はまっすぐを選んだ。
風が一段と強く吹いた。