2006/11/15

死ぬまでに読みたい本

冗談のように聞こえるかも知れないが、僕には死ぬまでに読んでおきたい本が何冊かある。運良く平均寿命まで生き延びたとして、それでも何冊かは未読のままだと思う。僕はそれらの未読本をリストアップし、特に優先順位の高い本を僕の棺の中に収めて欲しいと願っている。そしてその中の1冊は既に家族に伝えている。

その時に告げたのがマルクスの「資本論」である。おそらく「資本論」は死ぬまでに読めそうもない、そんな予感を持っている。僕の予感はこういうことについては結構当たる。

それでは「資本論」を今からでも読み始めればいいじゃないかと思われる方もいることだろう。それがそうはいかないのだ。先日から読み始めた本は、これも死ぬまでに読みたい本の一冊であるハンナ・アーレントの「エルサレムのアイヒマン」である。この本は僕にとってはビジネスマン必読書だと密かに思っているのだが、そういう視点で顧みられることは今のところない。その 「エルサレムのアイヒマン」は約240ページだから、量としてはそれほど多くはない。でもハンナ・アーレントが徹底的な資料を駆使して練りに練った書籍であるから、一文に重みがある。

例えば、別にミステリーを軽く見るつもりはないが、僕の大好きなミステリー作家であるクレイグ・ライス女史が書く一文と較べてみてもそれは明らかだと思う。つまり読み終えるのにそれなりに時間がかかる。

しかも生来怠け者でもある僕だから、続けて同様の書籍を読む気にはどうしてもなれない。もしかしれば、しばらく一冊も本を読まないと言うことも十分にあり得る。そういうサイクルでの読書だから、やはり僕が願うことは叶えられそうもない。

そう言えば昔、高校時代の時に学校の図書館を初めて見て、小中学校のそれと較べ書籍の量と種類の豊富さに驚いた。そして高校の3年間でこの図書館の書籍を総て読破しようという、無謀な野心を抱いた。でも結果は入学してから半年も経たないうちに野望は露と消え、僕は西脇順三郎という一人の詩人に夢中になった。誰でもそうかもしれないが、先のことは予測できない。(ビジネス的に言えば予測できないにもレベルがあるのだが、自分に対しビジネス手法を適用しようとは夢にも思わない)

だから、僕が密かに思う死ぬまでに読むべき書籍を、生きている間に読み終えてしまうかも知れない。まぁそれはそれで良いのだが、おそらくその時は、新たな読みたい本が出てくることになるだろうから、やはり同じことなのだろう。まさしく堂々巡り。その堂々巡り、たぶんそれは螺旋階段のようなy軸方向には動き、x軸での堂々巡りだとは思うが、それが中断されるところに人生の妙味が在るのかもしれない。そんなことを時々思う。無論、そういう悟りきった趣を常に胸に抱いているわけでは決してない。

本を読むと言うことは、コミュニケーションの一種だと思うときがある。だから人から人に繋がっていくように、書籍から書籍に繋がる。書籍のネットワークの中に身を置くことで、そこから新たな世界がひろがる。僕が読みたいと願う本は、ネットワーク的に言えば、片方向ではあるが、強い紐帯だと感じる。僕が産まれ背負ってきた文化的資産からそれは派生しているのは間違いない。つまりは、これらの本を読むことで僕は僕の人生を確信する。

そういえば先日はらたいら氏が亡くなられた。奥様の言葉が胸に残る。

「主人は『不服はない。本望だ』と言っていました。63歳でしたが、十分生きられたと思います。最期は家族に囲まれて旅立ちました」

十分に生きる人生とは、死から逃れる可能性がない状況で、見守る周囲の人達が覚悟を決めている中で、「不服はない。本望だ」と言える人生なのかもしれない。そう言うことを少し思う。仮に、「悔いがある、それは何々だ」と語った場合、その悔いを愛する人達に残すことになる。それが良いことかどうかは僕にはわかならない。ただ書籍に関してだけ言えば、本記事はそのことしか語っていないので、僕は少しばかり悔いを周囲に残してしまうのかもしれない。

0 件のコメント: