2011/08/10

断片3

「われわれはまだデジタル写真画像を経験しておらず、それをいまだに銀塩写真として経験してしまっているのかも知れないのだ。」(荒金直人)

写真は元々世界を見たまま固定的に記録したい欲望を動機として発展してきた様に思う。フィルム写真の発展は、殆どが技術的な発展と言えるが、その動機を適えるためのものだった。でも面白いことにデジタル写真の場合はそれではない(と思える)。既に完成の域に到達したかのように思えるフィルム写真に近づけるようにデジタル写真は発展していったかのようだ。当時のデジタルカメラの広告はフィルム写真を意識していた。

でも写真そのものではなく、「銀塩写真として経験」とは一体どのようなことをいうのだろう。これほどデジタルカメラが普及し、場合によってはフィルム写真を知らない人もいると思われる現代において、「銀塩写真として経験」(写真を観る際に、その写真を銀塩写真として観る)してしまうことなどあり得るのだろうか。

断片2

写真家は被写体を撮る際にカメラを取り出し、そのカメラに取り付けるレンズを定め、フィルムを選び、絞りシャッター速度などで露出を決める。そのどれもがどの様な写りになるか技術者たちが徹底的に試験を重ね製品化してきたものでもある。いわばそれら個々をとっても作為がそこに存在する。写真家はそれらを組み合わせて結果的にどの様に写り込まれるかは経験的に把握をしている。後工程として現像と焼き付けによっても写真の見栄えは変わる。
デジタル写真は好きではないと言うかたは案外に多いようだ。写真の本質はデジタルであろうがフィルムであろうが変わることはないと思えるが、彼らにとってはそうではないらしい。以前にどこかの雑誌でフィルムカメラで写真を撮る方々を称し教養主義者と言っていた写真家がいたが、その乱暴な物言いが案外適切ではないかと思うこともある。

断片1

フィルムで撮った写真をFlickrの様なインターネットサービスにアップする時、その写真はデジタル化されることになる。デジタルカメラで撮った写真をプリントする時、その写真はアナログ化することになる。フィルム写真に独特の味わいがあるとして、その写真をデジタル化した際に味わいが損なわれなかったとすれば、その味わいはデジタルカメラでも現すことが可能ということになる。

2011/07/20

写真は理屈ではない、と言う語りは

写真は理屈ではない、と言う語りは写真の存在への確信が根底にある。私がこの写真を撮った時、私は確かにこの場所にいて、この被写体は私と同様に確かに存在し、私はそれに向けてシャッターを押したのだ。誰が否定しようとそれは間違いない。私がいて、そして被写体がそこにあった。この写真は私がこの場所にいた証なのだ。
そしてその写真を観た人たちも同様に確信する。確かにあなたはそこにいて、あの被写体を撮ったのだと。存在以外に何もない写真。もしくは存在がもっとも重きをおく写真。この確信は身体からの感覚を通してやってくる。そして私はついに口に出す。「その他にどんな意味があるのでしょう」と。

それでは一つ聞きたい。あなたが手にしているその小さな箱のような機械はなんでしょう。その箱には光を取り込む窓があり、そしてその光によって画像化したイメージを留めておく場所を持っている。カメラと呼ばれるその箱と出力物であり写真と呼ばれるそれは、近代の産業革命と決して無縁ではありません。それらは光学、化学、機械工学、数学などの様々な理論がなければ出来なかったものだし、そしてそれを造ったのは人間なんです。そのカメラのレンズは決して神の眼ではありません。その眼はあなたの存在を高所から保証するものではないのです。そして、人間は写真を意味もなく発明したわけでもありません。

無論、写真の存在と意味との議論がいまもなお続いているのは知っています。写真を撮り続ける時、避けることが出来ない議論だとも思っています。僕は上記のようなことをあえて語りましたが、本音では、写真の存在論は否定できないと思っているし、しかし逆に写真の意味も否定できないとも思っています。

ただ別の視点で、バルトが「明るい部屋」で語った以下の言葉について、この場で、一つだけ言いたいことがあります。

『それは必ずしも写真家の技量を証言するようなものではなく、写真家がただそこに居たと言っているだけなのだ。(中略) 「写真家」の目の力は、「見る」ことから成り立っているのではなく、そこに存在したということから成り立っているのである』

バルトの言葉は強力です。だから同じようなことを発言する人は本当に多いと思います。でも、あえて僕は思うのです。「写真家がただそこに居た」だけの写真であれば、僕は決してその写真を楽しむ事はないだろうと。また別のバルトの言葉で、『それは単に(私のために)存在していたのだ』とあります。つまり、この(私のために)の内実が問題なのだと思うのです。(私のために)がない写真は、本当の意味で、「写真家がただそこに居た」だけの詰まらぬ写真になっていたのでないだろうか、と僕は思うのです。

ただバルトの「明るい部屋」は何度も読み続けるべき本であると思うし、また読めば僕がいかに浅学であるかを再び認識させられることでしょう。
このテーマではおそらく何度も書いていくことになると思っています。

2011/07/17

監視カメラの画像

監視カメラの膨大な画像は僕らから隠されている。それらは何らかの緊急時にしか参照されることはないだろう。ただその膨大な画像を全て見ることが許されるのなら、きっとその中には傑作と思われる写真が数多くあるのに気がつくだろう。ウォーカー・エヴァンスの地下鉄写真のように(写真集『Many Are Called』)。
そして監視カメラでの撮影を隠し、適当な写真家らしい名前を付けて写真集として売り出すのだ。写真集の帯には「これほど自然な人の姿は見たことがない」などと載せ、最後にはこれも適当な評論家らしい名前とキャリアで尤もらしいことを書き連ねればよい。売り方によってはそれなりに売れるのではなかろうか。
写真家は何も人間である必要はまったくない。

寂しさの表現

現代において「寂しさ」は表現しづらい様に思う。
「寂しさ」の理由を語れば、「誰もがそうだ」と遮断され、
「寂しさ」の表現を人に示せば、それは甘えと取られる。
そうやって「寂しさ」は自己の中に封印され、
その内実が心の中に塊となって残る。

孤独には「単独」と「孤絶」の二者があるが、
「寂しさ」はおそらく一つだけだろう。
人間が生まれ落ち存在することの寂しさ。
きっと人は孤独の中で死ぬことはなく、
寂しさの中でのみ死んでいくのではなかろうか。

西脇順三郎はその「寂しさ」を個人の問題としてではなく、
人間の本質として表現しようとした様に思える。

彼の初期詩集「旅人かえらず」を写真で視覚化したいと思った。
その企画は未だに実現していないが、僕の中に確かに残っている。
「旅人かえらず」のイメージは全体を「寂しさ」が貫いていなければならない。

人間にとって、普遍的な寂しさのイメージとは何だろうか。
もしかして、それは笑いの中にあるのかも知れない。
友との語らいの間の中にあるのかも知れない。
楽しい思い出と共にあるのかもしれない。

「寂しさ」という微妙な感情を表現するとすれば、
きっと、そのイメージはストレートな写真ではなく、
客観的な写真でもないはずだ。
それだけは何となくだがわかる。




2011/07/14

Google Street View への写真家の感覚

2008年の記事だから感覚的に多少の古さは感じるが、Google が提供している「Street View」への面白い記事があったので掲載する。
http://www.pg-web.net/off_the_gallery/mishima/52.html

要旨を書けば、著者は以下の点で「Street View」に驚いたのだそうだ。

私が驚かされたことのひとつは、いったい何人のスタッフが動員されたのかは知らないが、顔も姿も数も見えない人びとによる組織が、たとえば東京なら東京じゅうのほとんどあらゆる道を複数のレンズをつけた球状のカメラ(であろう)を搭載した車で走り抜き、写真を撮り「つくして」しまったということだ。

著者はその上で「Street View」を『たとえばアジェがパリで本来達成しようとしていた仕事を、あるいは現代日本でGPS装置を使って写真画像と地図をリンクさせ歴史的かつ有機的な都市の「マップ」を再構成しようとしていると聞く熱心な人たちのいくつかの試みを、完璧に実現してしまった素晴らしい「作品」』ではないかと問いかける。そして以下に続く。
「無名性」とか「記録性」とかいった、写真家個人が撮った写真を「作品」と位置づけることに利ありとしてしばしば使われた言葉は、「Google Street View」に一瞬にして「総取り」されたのではなかろうか? 壮大なカネと時間を持つ組織の、無記名の不気味な意志と献身に、写真は結局、すべて吸収されてしまうのではないか?

この発想は極めて写真家らしいものだと僕には思える。正直に言えば、このアイデアは初めて聞いた。今まで 「Street View」に関わるコメントはセキュリティとプライバシーの事ばかりだった。僕自身も社会の中で監視システムが構築されていく中で、何を今更という若干斜に構えた視線で捉えていたが、結局のところそれだって大なり小なり同じ穴のムジナと言えばその通りだ。「アジェがパリで本来達成しようとしていた仕事」をGoogleが自動化されたコンピュータシステムにより簡単に達成してしまった、確かに言われてみればその通りかも知れない。

ただこれが驚きの主ではないと著者は続けて語る。彼が一番に驚いたというより気持ちが悪かったのは次となる。
この「街路の眺め」には、人がいない。
いや、人が写っていないというのではない、それは不正確だ。人の姿は写っている。ただし写った人は個人として存在しないように顔を消されている。顔があることを自動的に判断して「消し」を入れるソフトウェアが使用されているようだ。

筆者は被写体が笑顔になったときにシャッターが切れるようにする機能がついたデジタルコンパクトカメラを例えに出し、それと同じ事でとても気持ちが悪いことだと語る。そして続けて次の言葉をいう。『認識するとは、隠蔽することだからである』と。

何故そのことがそんなにも気持ち悪く『気色悪くて死にそうだ』とまで語るほどなのだろうか。ここからがこの記事の面白いところだ。筆者は写真の一つの特色をここで挙げる。
そもそも写真は、デジタル技術の進化などには関係なく、そもそもの始めから、撮る行為によってことの本質をわざと見落とせる都合のいい可能性をうかがわせていて、そのことゆえにこそ、誰もが広く使うようになる装置だったのだ

写真を撮ることで人は大事な部分を見落としている。それは写真として後で(この光景を離れてから)確認すればよいとの気持ち。無論のこと、写真による後での確認は、今この場でこの光景を眺めている心持ちとは全く違うのであるが。

これほどカメラが普及していなかった頃、といっても十分に普及していたのだが、多くの人はまだこの感覚「写真を撮ることで人は大事な部分を見落とす」を十分に持っていたように思える。今ではどうなのだろうか。写真を撮らず、つまりはカメラのファインダー越しに景色を見ずに、ただ自分の眼で景色を焼き付け記憶に残そうとする心はまだ十分に残っているだろうか。

大事な部分を見落とすその写真が、笑顔を判定し自動でシャッターを切り、そして自動で顔を消す。そう言う状況下を著者は気持ちが悪いと語っているのだ。


2011/07/11

川内倫子さんの写真について考える前に

まず写真をしっかりと観ること。これが一番大事。
そしてその写真を肯定すること。
そこからわき出るイメージを言葉として羅列すること。
その羅列の中にこそ、その写真への僕の思いが出ているから。
好きか嫌いかの感情は重要。それによって自分の限界が把握できるから。
写真家の過去の作品とか言葉とかは気にしなくても良い。今、僕の目の前にある写真に集中すること。
逆に写真家の言葉は無視すること。目だけ開き、耳はふさぐこと。
川内倫子さんの場合は、組写真についても考える必要があるかも。
でも最も重要なことは、この新しい写真集は十数年の写真の蓄積によって完成されているという事実。
そこからの問いが重要、でもそれを考えるのは難しい。
十数年分の膨大な写真から、選択し、現像し、並び替え、組み合わせる、その労力は並大抵ではなかったはず。
なぜそこまでして過去の写真から抽出したのか。
そこがこの写真集の感想の根底に必要なこと。
だから僕は過去から続く写真への思いを振り返った。
宝箱に収まり続けた写真たち。そこへと戻り写真を選ぶことは、一つの大きな旅を経験することに近い。
距離ではなく時間の旅。
その旅の過程で彼女は何を思ったのだろう。
まさにその時に、彼女にとって、写真とは一体何だったのだろうか。
これらの写真を選択するとき、彼女は何を思ったことだろう。
またはその思いに、今の時代がどのように静かに、そして断固とした姿となって、隠されているのだろう。
そういったことを僕は考えてみるのだ。


僕は写真を語るとき、どうしようもなく感傷的になる

しかし家を建て替えるとき、それらの写真がいっさい行方不明となってしまった。棄てるものに紛れて一緒に棄てられてしまったんだろうとは、その時の母の言葉。案外あっさりとした言いかたにガッカリしたことを覚えている。その結果、僕の高校から大学までの写真は全てなくなってしまった。それらの写真は全てアルバムに貼っていなかったのだ。高校2年の頃の初めての一人旅で奈良に行ったときの思い出、修学旅行で九州に行ったとき同窓たちとの肩を組んでの笑顔、今では記憶の中にしかない。そしてその記憶は人には決してわからぬものなのだ。そう、僕は写真を語るとき、どうしようもなく感傷的になる。主観と客観の狭間に写真はあると、誰かが言っていた。でも間違いなく自分に関係する人たちの写真は主観的に見る他はないだろう。認識論のことを言っているわけではない。これは実感だ。そこが出発点だからこそ、写真は逆に謎めいているのだと僕には思える。

写真が好きだと意識したのは

写真が好きだと意識したのはそんなに昔のことではない。ただ昔からアルバムに貼ってない、どこかの引き出しに収められた写真は何故か好きだった。引き出しに忘れられたような写真。もしくは財布の中に入れておいて、度々取り出しては人に見せて説明するような写真。木箱に入れられていた写真もあった。子供の時の宝箱のような木箱。そこには写真の他色々な小物も入れられていて、一緒に古ぼけた写真が入っていた。何故そこに入れられたのかは既に誰にも分からない。その時はきっと他の小物と同様に宝物だったんだろう。それらの写真はアルバムに貼られたよそいきの写真とは違っていたし、見る人も本当に限られていた。ヴァナキュラーと言われるずっと前から、それらの写真は家族の、もしくは両親の、そして僕にとってもっとも大事な写真だった。写真ってそう言うものだと僕は思っていたし、その気持ちは今でも変わらない。

写真集「Illuminance」のAMAZONの書評


川内倫子さんの新たな写真集「Illuminance」のAMAZONの書評。今まで読んだ中でいちばん感想らしい感想。ただスーザンソンタグの「反解釈」の思考をそのまま取り入れたという感じ。しかしスーザンがあの批評を書いたのだって今から30年以上も昔の話。あれからポストモダン批評もくぐり抜けてきた訳だから・・・。別に良いじゃん。癒しを求めて写真をしたって、それが勉強不足って言ってもねー、それだけじゃその勉強不足の人たちには通じないとは思うよ。

一枚の写真を

一枚の写真を読み取ることは記号論の手法さえ知っていれば案外に誰でもできる。特にドキュメンタリーであれば尚更だろう。ドキュメンタリーの場合は、カルティエ=ブレッソンの「決定的瞬間」以降、一枚に全てを含ませる事が求められることから読み取りやすい。一枚に全てを含ませるとは。つまり僕が考えるにこう言うことだ。「決定的瞬間」は起源を要求する。物事の起こり、それがあれば全てがわかるというもの。「決定的瞬間」とは、その構図に絵画的なものを要求する。カルティエ=ブレッソンは元々画家だった。彼は「決定的瞬間」という思想を絵画から持ってきた。例えば歴史絵画のように、もしくは宗教絵画のように、その一枚の絵に全てを含ませる。この考え方はドキュメンタリー写真家には大いに受け入れられた。なぜなら彼ら(彼女ら)は新聞各社への売り込みに過当な競争にさらされていたし、新聞社は見出しに誰でもがわかる事件の一枚を欲していたから