2005/04/28

ウェブログの心理学

書籍「ウェブログの心理学」を読んで漠然と思ったことは、ここに書かれていない事でもあった。この書籍はあくまで一般向けに書かれている。でも残念なことに、恐らくブログを書き続けている多くの人は、この書籍の先を歩いているように思う。それは「ウェブログの心理学」の著者たちが時勢に疎いと言うことではなく、書籍にするさいのタイムラグに近いように思う。この書が無駄だと言いたいのではない。テーマとしては十分に存在価値があると思うし、ある時点で状況を整理することは必要だと思うからだ。つまり、ブログのことを書籍化するのは難しいということだろう。やはりブログのことはブログで書かなくてはならない。そんな気がしている。

では具体的に何処がと問われれば少し困る。読んで特に反論もないし、意見もない。逆にこの意見が出ないこと自体が、僕にとっては何処という証左とも言える。例えば、考えを提示するとき、様々な文体があり媒体があるが、それらを選ぶことも大事だと思うし、全体が一つになって、考えが説得力を持つのだと思う。書いてある内容は間違ってないと思うけど、全体から受ける印象が現在のブログに合っていないような印象を持ってしまった。少し無茶苦茶な意見かも知れないが、それが「ウェブログの心理学」を読んでの感想だった。

ウェブ日記とウェブログが認識として同じか違うかは僕にとってはどちらでも構わない。同じと言えば同じなのだと思うし、別に両者の違いにこだわるつもりもない。ウェブ日記もブログが広まる前には、利便性が高かったように思えるので、ブログがウェブ日記より、サーバ側のアプリとして広まったのは、単にサービスを提供する会社のコストの問題だけのようにも思えるのだ。何が言いたいかと言えば、アプリが使いやすくなったので広まったのでなく、逆に広まったからより便利なアプリに移行したように思うし、ブログ利用者が広まった必然性が、社会の中でのどう位置づけされているのかが大事なように思えるのだが、それが薄いような感じがした。でも心理学にそこまで求めること自体酷なのかも知れない。

なんか感想になっていない・・・

ついでに言えば、「ブログブーム終わり」がブログないで話題になっているようだが、個人的には全く興味がない。興味がないと、ここで書くこと自体、少し矛盾する話だが、もともとブログから新たなビジネスモデルが登場するとも思っていなかったので、そう言う面では、終わりもなければ始まりもない。

0 件のコメント: