2005/01/21

NHK問題 上意下達のジャーナリズム

NHKの番組内容変更問題では、朝日新聞とNHKおよび代議士とのやりとりが、泥沼化していく感を深めている。どちらが真実を話しているのかは、僕にとっては全く不明だけど、多分どちらも自分が言っている事が正しいと信じている様に見える。でもこの問題を通じて、僕にも1つだけわかる事は、NHKが「公正中立」に対して曖昧だと言うことだ。

「公正中立」とは考えてみれば随分と怪しげな言葉かもしれない。何故なら社会状況などで線引きをする位置が変わると思うからだ。でもジャーナリズムである限り、取材に裏をとり、それが事実であれば「公正中立」の報道と言えるように思える。そして、それらの事実認識は各会社の判断に委ねられている部分が大きいとも考える。

今回の問題で、明らかに言えることは、NHKの番組内容変更について内部告発が為されたという事実。つまり、内部告発した人は、番組の内容が変更された事に納得していなかったと言うことだ。

もし仮に、「公正中立」の何らかの基準とか、曖昧なときの手順とかがあったとして。それに準じて当該番組が照らし合わされた結果、「公正中立」でないと判断されたとしたら、今回のような内部告発はなかったような気がする。

その場合、変更に不満がある時は、基準もしくは手順の内容についての是非となり、NHK内部問題で終始するはずだと思うからだ。

今回の場合、告発者は番組が変更された理由について、十分に説明を受けなかったのは間違いない。そして、お互いに共有する基準がない故に、現場を納得させる側は、その場しのぎで「議員理由」の言葉が出したかもしれない。

ただ、NHK側が言うには、番組は自主的に変更したとの事だから、公正中立」の基準を持っていたことになる。でもその場合、基準を持っていたのなら、何故議員に意見を聞く必要があったのかが疑問に思える。

この記事では議員の圧力があったかどうかを書くつもりはないが、僕にとってはこれだけは事実と思う事をまとめると次のようになる。

1)NHK現場側(内部告発者)は番組を「公正中立」の内容と考えていた。
2)しかし、NHK幹部側は「公正中立」と考えてはいなかった。
3)番組内容に反対意見を持つ議員に意見を聞く。
4)自主的に番組の内容を変更する。議員から圧力は受けていないとNHK側は言っている。
5)制作者側は番組の内容を変更されたことについて不満を持っていた。つまりは、NHK内で現場側を納得させることが出来なかった。
6)今回の内部告発に繋がる。

あきらかに、NHK内部で何が公正中立なのかの基準が、共有化されていなかったのがよくわかる。しかも、現場側→責任者→幹部→議員の方向には向いているが、逆の戻りがそこにはない。これを何というのであろうか?

僕にとっては、これを「上意下達のジャーナリズム」とでも言った方がよいかもしれない。まぁ、これがジャーナリズムと言って良いというのであればの話ではあるが・・・

0 件のコメント: