2005/02/13

再び「小説を読む力」

▼当たり前の事だけど、小説は事実を書いているわけではない。いわば虚構の世界だ。現実に暮らしている作家を媒介にして、小説という虚構の世界を構築している。虚構であれば、小説の題材若しくは設定は何であってもかまわないかもしれない。だから僕は小説のジャンルに余り意味はないと思っている。読書は虚構の後ろにある、作家が描(えが)きたい「何か」を感じる事のような気がする。

▼その「何か」は、作家自身も知らないかもしれない。僕にとって小説は、作家の才能を通して時代が書かせると思っている。書いた本人が一番知っていると言うのは、僕にとっては幻想にすぎない。

▼ランディさんが言った言葉、「自分を文字の世界にずぶずぶ沈ませていく、力のようなものが必要だ」に少しこだわっている。そして、今のところ僕は自分の中に相反する2つの答えを持っている。

▼1つは、小説を読むには力は必要ない、といったランディさんに反する考えだ。力が必要とするのは、小説を書く作家だという考えにもつながる。つまり、作家の筆力が大事で、筆力がある作家の小説は、読み手の力に関係なく虚構の世界に引きずり込まれる。それこそ有無をいわさずに・・・

▼2つ目は、小説は書き手と読み手のコミュニケーションでもあるので、読み手にも最低限のコミュニケーション能力が必要だという考えだ。コミュニケーションを行う場合、片方に意志がなければ関係を構築する事ができない。作家が小説を書くには、当然に筆力は必要と思う。ランディさんの言葉はそれを前提として、お互いに良いコミュニケーションを図ろうと言っているのかもしれない。

▼この2つの考え方は、書き手と読み手の線上にある力点を何処(どこ)に置くかの違いだろう。読み手の立場から言えば、力点は真ん中から書き手側の間にあると思う。勿論(もちろん)力点の位置は個人差があるに違いないが、読み手1人に力を要求する小説は間違いなく存在しない。逆もまた真(しん)なりかもしれないが・・・

▼僕なりに、浅いが「小説を読む力」について、少しずつ理解しようと試みている。その中で最近思うことは、現代において、書き手と読み手の間に断絶があるかもしれないと言うことだ。そしてランディさんには、それがないように思う。多分ランディさんが書き手となるまでの時間があり、その時間で得た「暮らし」の感覚が溝を埋めているように感じる。

▼さてさて、ランディさんの「平和への祈り」の講演は無事終了したのだろうか。帰ってからのブログ記事が楽しみだ。

0 件のコメント: